東北、そして会津木綿。

本日は3.11の大震災が起こってから2年が過ぎました。

今日、多くの方々が震災によって犠牲になり、被害を受け続け、また東京で生きる私たちも強い影響を受けていることを改めて心に刻みたいと思います。

旅するミシン店ではささやかながら、東北とのつながりを長期間持てる試みとして、会津木綿を裏地に使ったブックカバーを昨年から製作しています。

堅牢な会津木綿の裏地は麻の表地との相性が抜群です。

会津木綿は、その名の通り木綿織です。木綿織は主に礼服に使われる絹織物とは違って、普段着や作業着に主に使われます。

会津木綿は糸は太目で、縦糸と横糸の折り目に適度な空間があって空気の層が確保されています。そのため、堅牢でかつ吸汗性・保温性も優れたものになっています。冬は寒く、夏は暑い会津盆地。会津木綿は戦国時代に誕生してから、会津の土地に合うように400年以上かけて改良を重ねられてきました。

日本各地に息づいていた木綿織は、外国からの輸入ものが当たり前となってからは衰退し、現在は希少な存在になっています。会津には現在、山田木綿と原山織物の2つの織元が残っており、いづれも昭和初期以前の旧型織機を使って、昔ながらの製法で綿織を続けています。

会津木綿の織元の一つである山田木綿織元。

紺地に白い線が通るのが伝統的な会津木綿のスタイルですが、現在では色のバリエーションが増え、堅牢な綿織の質感と組み合わさり、視覚的にも非常に優れたものになっています。

会津は地震の震源地となった太平洋側とは奥羽山脈で区切られていますが、昨年春私たちが訪れたときは、放射能の風評に苦しんでいました。春シーズンに多数組まれる修学旅行はすべてキャンセル。気候のいい春シーズンにも関わらず、目抜き通りは閑散としていました。

先月末に会津木綿の買い付けで会津若松市を訪れたときはまだ積雪が厳しく、日本海気候の厳しい会津の冬を実感しました。

大河ドラマの舞台になったことにより、会津若松市内の旅館・ホテルの予約も春以降は満室に近い状態になっているとききました。

明るい兆しもありますが、震災復興には長年の取り組みが必要なのは間違いありません。旅するミシン店が継続してできる東北との関わりとして、会津木綿の紹介を続けていきたいと思います。

会津木綿のブックカバーは大量につくれないため、少しずつ陳列していく予定です。ご来店の際には会津木綿のブックカバーがありましたら、ぜひ手に取ってその優れた質感を確かめてください。